STAFF BLOG
どうも。
ここ数日で一気に寒くなりましたね。
今回の寒気の影響で、このようながお問い合わせが急激に増えました。
・お湯が使えない
・お湯の蛇口から水が出ない
といった給湯器の凍結によるトラブルです。
寒い地域では、今回のように給湯器が凍結してしまうことも珍しくありません。
そこで、今回は給湯器の凍結を防止する方法や、凍結してしまった場合の対処法をご紹介します。
◆給湯器が凍結する原因◆
給湯器は内部に水を通す管があり、この管に通っている水を炎で温めてお湯にし、必要な場所に給水しています。
蛇口を止めても、給湯器内部や配管の中には水が残ります。
寒い地域では冬の夜間に、この給湯器の内部や配管の中に残った水が凍りついてしまい、給湯器自体が使用できなくなることがあります。
また、水は凍結すると体積が増えるため、水道管や給湯器内部の配管が壊れる可能性もでてきます。
そのため、夜間の気温が0度を下回るような時には、凍結に注意しなくてはなりません。
◆給湯器の凍結防止対策◆
では、給湯器の凍結を防止するための方法をご紹介します。
①電源プラグを抜かない
最近の給湯器は、凍結防止にヒーターや循環ポンプなどを使っています。
そのため、冬期にお部屋を長期間留守にする場合は、必ず電源プラグをさしたままにし、絶対にブレーカーを下げないでください。
電源プラグを抜いてしまうと、凍結防止装置まで作動しなくなるからです。
②運転スイッチを切り、水を細く出しっぱなしにする
水は流れていると凍結しにくいです。(同じ気温のときに池の水は凍結するのに、川の水が凍結しないのと同じですね)
ですので、夜間に運転スイッチを切り、お風呂の浴槽内で、水を細く出しっぱなしにしておいてください。(お風呂の栓を抜いておきましょう)
目安は、ぽたぽたとしたたり落ちるよりも少し多い程度で、細い流れとなって水が蛇口から落ち続けるくらいにすれば、大丈夫です。
◆給湯器が凍結してしまったら◆
基本は放っておく(自然解凍)
給湯器の内部や水道管の中の水が凍りついてしまったら、できることはあまりありません。
外気温が上がり、内部の水が溶けるまで待つしかありません。
給湯器が点火できる場合は、お湯を流して水を溶かす方法もありますが、給湯器が動かなければどうしようもありません。
◆水道管が破裂してしまったら◆
凍った水が原因で水道管が破裂すると、水が止まらなくなります。
その場合は、水道の元栓を閉めて、すぐに弊社までご連絡ください。
◆まとめ◆
今回は給湯器の凍結防止対策と、凍結してしまった場合の対処法をご紹介しました。
まとめると、
・気温が0度を下回るような時は、給湯器の内部や水道管の中に残っている水が凍結することがある
・夜間や長期間留守にする場合は凍結する危険性が高い
・水を細く出しっぱなしにするなど、凍結防止対策をしましょう
・凍結した時は、溶けるまで待つ
・水道管が破裂したら、すぐに弊社まで連絡する
ということなります。
また、凍結により給湯器が故障してしまった場合、原因によって内容は変わりますが、
ブレーカーを切らないことや水抜栓で凍結防止をしていなかった場合には、借主の責任となり修繕費用などは借主が負担しなければなりません。
そのようなことにもならないよう、凍結防止対策は確実に行いましょう。
ではでは。
古賀
年代: 30代 (業界経験: 9年 )
ご入居者様、家主様のお役に立てるようサポートさせていただきます。何なりとお申し付けください。